矯正歯科について
歯列矯正は、不正な歯並びや噛み合わせを改善することで、美容的なメリットはもちろん、健康的なメリットもあります。正しい歯並びにより、美味しいものを堪能できるようになり、胃腸への負担を軽減し、虫歯や歯周病の予防がしやすくなります。また、頭痛や肩こりが軽減するケースもあります。
歯列矯正で、自信を持って人前で話をすることができるようになると、人との会話が楽しくなったり、仕事でも接客の際に自信が身につきますよね。ご自身の歯並びにちょっとでも気になる方は、まずはご相談から、ぜひお気軽にお声がけください♪
治療方法
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、患者様の歯並びを整えるためにブラケットと呼ばれる器具を歯に装着し、そこにワイヤーを通して適切な力を加えて歯を移動させます。
↑イラストは表側矯正(歯の表側に装着)です。ワイヤーが目立たない裏側矯正もあります。また、金属製のものより目立ちにくいセラミック製のブラケットも取り扱っております。
マウスピース矯正
マウスピース矯正とは、目立ちにくい透明のマウスピースを使って矯正を行う方法です。シリコンで歯形をとり、専用のマウスピースをお作りします。マウスピースは治療の段階ごとに合った形のものに変えながら矯正を行います。
マウスピース矯正は、ワイヤー矯正よりも痛みを感じにくい、歯磨きがしやすい、目立ちにくいなどのメリットがあり、比較的気軽にできる矯正といえます。しかし、ワイヤー矯正よりも適応症例が限られるので注意が必要です。ご自身がマウスピース矯正が可能かどうか気になる方は、お気軽にご相談ください。
保定期間について
保定期間とは、矯正で動かした歯をそのまま固定する期間のことです。人間は、時間がたつと元に戻るような生体反応が生まれつき備わっています。矯正した歯並びも、十分な保定期間がないと元に戻ってしまうのです。そのため、矯正期間と同程度の保定期間が必要となり、どうしても矯正歯科は時間がかかってしまいます。
よく「短期間で矯正可能」のような広告を目にしますが、当院では十分な保定期間をとることを推奨しています。
歯科矯正を始める時期
大人の方の場合
どの年齢からでも可能です。しかし、歯周病やむし歯の症状をお持ちの方は、そちらを先に治療することが必要です。矯正治療期間中は、歯周病やむし歯のリスクが高まりやすいためです。
お子様の場合
「子供の矯正は永久歯が全て揃ってからかな?」とお考えの方も多いと思います。
実は矯正には、永久歯が揃う前に行う「1期治療」と、揃ってから行う「2期治療」(大人の治療内容と同一)に分けられます。
1期治療は、永久歯が生え始める6歳ごろから、揃いはじめる12歳ごろまでの矯正治療を指します。あごの骨の成長が早い子供の特性を活かし、将来キレイに永久歯が生えるようにあごのゆがみや、永久歯が生えるスペースを確保するためにあごの大きさを整えます。これを子供のうちに行うことで、費用や痛みを少なくきれいな歯並びにすることができます。また、将来2期治療が必要となった場合でも、その費用や痛みを軽減することが可能です。
当院では、無痛治療にも力を入れております。お子様が歯科医院に苦手意識なく来ていただけるよう努めてまいります。ぜひお気軽にご相談ください。